
僕、家での勉強の方法がわからなくて・・・・



家での勉強の方法がわからないと思っているんですね。



そうなんです。



実は、人によって合う勉強法が違うんです。



え?どういうことですか?
例えば太郎君と花子さんとでは、合う勉強法が違うんです。
目から覚える方がよい人や、耳を使う方がよい人など、様々です。体を動かしながらの方がよい人もいる。
なので、色々な勉強方法を試してみて、自分に合うものは残し、自分に合わなかったものを残していくといいよ



色々な勉強法を試してみるということなんですね。



そうそう、試行錯誤ともいいます。
そうやって自分なりの勉強方法を確立していった人は、高校で強い。



そうなんですね。そうなりたいなぁ。
世の中にはどのような勉強法があるのかなぁ



友達とか、先輩、塾の先生・・・色々聞くといいと思います。ネットには、とてもたくさん情報が載っています。勉強法の本が図書館にあるかも。そのようなものから試してみては?



なるほど、何か試したくなってきました。
さらに知っておけばよいことはありますか?



人によって合う勉強法は違うけど、共通することがあります。



え?それは何ですか。



反復が大切。
反復すると、記憶が強化されます。
繰り返しを行うと脳の中の神経細胞間の電気の通りがよくなるんだよ。





へえーそうなんですね。「繰り返し」の仕組みをどうやってつくろうかな?
えっと、
3回見ずに解けたらクリアー、ボーナス点!って感じでゲームみたいにやってみようかな。



なかなか意欲的ですね。その調子!



他に勉強法で大切なことはありますか?



はい、理解できているところと理解できてないところを区別することが大切だと思います。



私、まあまあ区別しているかもです。



それはすごい。何かマークを付けるという方法もあるよ。わからないところに?マークを付けるとすごく区別がはっきりする。



なるほどー
そうすれば、?印のところを友達とか先生に聞きやすいですね。



そうそう、自分の疑問点を解消する方法をもっておくこともとても大切こと。ここからが本当の勉強と言えるかもしれない。



でも、友達に聞くって、何か友達に悪いなぁ。



友達に聞くって、友達のためにもなるんです。
「自分のこと信頼してくれているんだなぁ」とうれしく思うし、
教える側も復習(反復)になって頭がよくなる。
教えてもらう側も頭がよくなる。
どちらも幸せになるんだよ。
花子さんは、聞けそうな友達は誰?



そうですねー、○○さんかな?
勇気出して聞いてみようかな?



挑戦する勇気、応援しています!
二人で考えてわからなかったら、先生に聞きにきてもいいですよ。



あ、うれしいです。ありがとうございます。



でもね。勉強の本当の醍醐味はその教科の楽しさを知ること。
日頃から自分が関心をもったことについて考えたり、調べたりするのもワクワクしていいと思うよ。
何か練習をして技術が身につくと、色々なことが自由にできてそれも楽しいことだと思います。



ワクワク!
まとめ
中学生の家庭学習、合う勉強法は人によって違います。なので色々試してみましょう。良かったら継続し、合わなかったら止めればいいのです。
反復と疑問点解消は、誰にでも共通して大切です。
コメント