保護者の皆様へ– category –
-
ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか
部活動改革を進めようとしている地方自治体の議員さんのFacebookの投稿から知った本です。 NGOとして運営されるスポーツクラブ活動が盛んなドイツについて書いてありました。ドイツのNGOの歴史は大変長く、日本のはるか先を行っているように思えます。この... -
第3の習慣・・・緊急ではなく重要なことをする時間とは?
スティーブン・R・コヴィー氏は、著書の「7つの習慣」の中で、「緊急ではないが、重要なこと」に時間を使うことを勧めています。これが第3の習慣です。 「緊急ではなく、重要なことをする時間とは、何をする時間ですか?」 と、中学生に問う授業を何回か... -
本の紹介:いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング
いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング 飯山 晄朗 (著) 秀和システム 「やる気」というのは大切。 子どもたちが、「しなければならない」と、嫌々やっているのか、進んでやっているのかで随分と結果が違ってきます。前者ならば、中長期で... -
家での勉強法を知りたいときは(中学1、2年の場合)
中学生の家庭学習、合う勉強法は人によって違います。なので色々試してみましょう。共通するのは、反復と疑問点解消が大切であるということです。 -
学校の掃除時間、反省会で一人一聴き活動。聴き力Qカードは楽しい。
自分の残りの人生で、あと何人の話を「聴く」ことができるのだろうか? と、しばしば思います。 自分が相手の話を「聴く」ことで、相手が元気になったり、成長のための気付きが促されたり、自分との関係性がよくなったりすることがしばしばあるからです。 ... -
望む結果を得る!「3つの法則」 飯山 晄朗さんのご講演
人材教育家、メンタルスキルコーチである飯山晄朗さんのご講演を拝聴しました。1月の朝活富山での恒例イベントとなってきました。私は2回めの参加になります。飯山さん、主催者の永吉さん、ありがとうございます。 星稜高校野球部や、オリンピック金メダ...
1