2022年1月– date –
-
本の紹介:いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング
いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング 飯山 晄朗 (著) 秀和システム 「やる気」というのは大切。 子どもたちが、「しなければならない」と、嫌々やっているのか、進んでやっているのかで随分と結果が違ってきます。前者ならば、中長期で... -
家での勉強法を知りたいときは(中学1、2年の場合)
中学生の家庭学習、合う勉強法は人によって違います。なので色々試してみましょう。共通するのは、反復と疑問点解消が大切であるということです。 -
依存症の調べ学習
学校での「依存症の調べ学習」を普及させましょう。中学2年生に有効でしたが、できれば、小学生に行ってほしいと思います。 -
体験発表・意見発表生へのサポート方法
私は、自ら喜んでこの仕事を買って出ています。発表生や聴く生徒が成長する絶好の機会と思っているからです。 その仕事とは、体験発表・意見発表生のサポートです。 始業式の日や終業式の日に各学年から一名の生徒が、体験発表・意見発表をする学校は多い... -
自分やスタッフの強みを知るための強力ツール・・・・ストレングスファインダー
自分が学年主任になってから、4月にこの本を学年の先生方にプレゼントするようになりました。 お金がかかるので、小規模校、少人数のスタッフだからできることかもしれませんが。 そして・・・ 巻末にある無料アクセスコードを使ってストレングス・ファイ... -
学校の掃除時間、反省会で一人一聴き活動。聴き力Qカードは楽しい。
自分の残りの人生で、あと何人の話を「聴く」ことができるのだろうか? と、しばしば思います。 自分が相手の話を「聴く」ことで、相手が元気になったり、成長のための気付きが促されたり、自分との関係性がよくなったりすることがしばしばあるからです。 ... -
受験生の面接練習でコーチングフレーズを使いました。
入学試験に向けて、学校の先生が面接官役になって、受験生の面接練習をする学校は多いのではないかと思います。 私の勤務校でも私立高校推薦入試に向けての面接練習がありました。 12月、3学年の先生が3日間に分けて基本的な面接練習を行いました。 1... -
望む結果を得る!「3つの法則」 飯山 晄朗さんのご講演
人材教育家、メンタルスキルコーチである飯山晄朗さんのご講演を拝聴しました。1月の朝活富山での恒例イベントとなってきました。私は2回めの参加になります。飯山さん、主催者の永吉さん、ありがとうございます。 星稜高校野球部や、オリンピック金メダ...
1